| さくちゃんの生きもの便り(その24) | 
| 春の生きもの観察日記(カスミサンショウウオ調査)−1 | 
|   6月上旬、平地では新緑も色濃くなり、初夏の様相を示す中、仕事で中国山地の中央部、広島県と島根県との県境付近にカスミサンショウウオの生息確認調査に出かけました。 | ※すべて拡大写真ありマス | 
|  今度こそはと言う思いで、羽田発、朝一番の飛行機で広島空港に到着。空港で、この調査に一貫して協力していただいているF社のMさんとNさんと待ち合わせです。 | |
|  調査は広島県北部の標高の低い場所からスタートです。 | 
|  |  |  | 
| ニホンイモリ | ニホンイモリ腹部 | ニホンアカガエル | 
| 水が張られ田植えが終わった水田には、沢山のトノサマガエルが見られます。このカエルは昔から最も人に親しまれ、有名なカエルなのですが、日本のカエルの中でただ1種、トノサマガエルだけが雄と雌の体色が異なっていることを知っている人は少ないと思います。 | 
|  |  |  | 
| トノサマガエル♂ | トノサマガエル♀ | 
|  |  |  | 
| トウキョウダルマガエル♀ | ||
|  広島にはトノサマガエルによく似たダルマガエル(Mさんが調査・研究しているカエル)というカエルが局所的に生息しています。また、関東平野から仙台平野にかけて一般的にトノサマガエルと言われているものは、全てトウキョウダルマガエルというカエルです。トノサマガエルと比べると短足でずんぐりむっくりな体型のため区別できます。 | 
|  |  |  | 
| ヤマカガシ | ニホンマムシ | ニホンヒキガエルのオタマジャクシ | 
|  | 
| 文と写真:佐久間 聡(さくま さとし) お便りの宛先は、delias@ss.iij4u.or.jp です。 | 
| ● |  |